プログラム(次第) (Program) |
このたび、下記の通り「⽣成AIを大学の教育・学習・業務にどのように組み込むか?」シリーズの第二弾「AIで飛躍する学習革命ワークショップ」を開催いたします。 【日時】令和6年5月30日(木)13:00~14:40(100分) 【開催方法】対面形式 【開催場所】伊都ゲストハウス 1階 多目的ホール(開場12:40) 【定員】40名(先着順) 【参加費】無料 【対象】九州大学に所属する大学教職員・大学院生・大学学部生(今回は内容上、学生を多く歓迎します) 【持ち物】パソコン(可能であれば) 【参加申込】下記「お申し込み」ボタンより参加登録をしてください。(5月28日(火)17:00〆切)※延長しました ※※お申し込みの際に、グループワークでのグループ内進行役についての質問があります。※※ 【プログラム】(予定) ○進行 長沼祥太郎(九州大学未来人材育成機構 講師) ●はじめに(13:00~13:15) 1) 開会挨拶(九州大学基幹教育院 教授 野瀬健) 2) 本日の流れの説明(九州大学未来人材育成機構 講師 長沼祥太郎) 3) アイスブレイクの説明(九州大学基幹教育院 助教 古賀詩織) ●ワークショップ(13:15~14:10) 1) 個人ワーク(5 分) 2) グループワーク(30 分) 3) プレゼン作成(20 分) ●成果プレゼン(14:10~14:40) 1) プレゼン(1 グループ 3 分で 8 グループ分、計 24 分) 2) まとめ(九州大学未来人材育成機構 講師 長沼祥太郎) 【参加者へのお願い】 ・本セミナーの録画・録音・撮影、セミナー資料等の無断転用や受講用 URL の無断転載はご遠慮ください。なお、主催者が配信・記録用に撮影を行う場合がありますので、あらかじめご承知おきください。 ・営業もしくは営利を目的とする行為は固く禁止いたします。 【実施主体】 共催: 九州大学 基幹教育院 次世代型大学教育開発センター、九州大学 未来人材育成機構 【問い合わせ先】 九州大学 未来人材育成機構 E-mail:innovation★ueii.kyushu-u.ac.jp(★を@に置き換えて下さい。) (メールの件名に【5/30生成AI】と記載して頂けますと幸いです。) *平成28年7月に、九州大学基幹教育院は「教育関係共同利用拠点」として文部科学省から認定され、その実施組織として「次世代型大学教育開発センター」を設置いたしました。教育関係共同利用拠点とは、多様化する社会と学生のニーズに応えつつ質の高い教育を提供していくために、各大学の有する人的・物的資源の共同利用等を推進するものです。 次世代型大学教育開発センター ウェブサイト:http://www.artsci.kyushu-u.ac.jp/~cfde/ |
会場 (Venue) |
伊都ゲストハウス 1階 多目的ホール(添付ファイル参照) |
問合せ先部署:担当者 (Contact) |
未来人材育成機構 |
連絡先電話番号 (Telephone) |
0928025829 |
メールアドレス (E-Mail Address) |
innovation@ueii.kyushu-u.ac.jp |
添付ファイル (Attachment) |
名称1(Title 1):キャンパスマップ(伊都キャンパス) 添付[ダウンロード] |
関連URL (URL) |
URL1 https://www.artsci.kyushu-u.ac.jp/~cfde/ |