九州大学未来人材育成機構

FD開催情報


九州大学ラーニングアナリティクスセンター第3回シンポジウム「共生する学び:教育におけるAIと人間の相互理解と信頼」

開催日時 (Date / Time)
2025.1.7 13:00 〜 2025.1.7 16:05

■開催内容
(■Contents)

プログラム(次第)
(Program)
1.開催概要
 2025年1月7日(火)に、九州大学ラーニングアナリティクスセンター第3回シンポジウム
 「共生する学び:教育におけるAIと人間の相互理解と信頼」を開催いたします。
 学外の専門家による招待講演や、研究報告、パネルディスカッションなどを予定しています。ぜひご参加ください。

 また、シンポジウム参加申し込みの方に、配信動画および講演資料を後日公開予定です。
 都合により一部非公開になる場合がございますので、ご了承くださいますようお願いいたします。

2.対象
 九州大学の教職員、学生、一般の方 【無料】会場50名 オンライン制限なし

3.次第
 13:00-13:05
  開会の挨拶・主旨説明:島田 敬士(九州大学 ラーニングアナリティクスセンター長)
 13:05-13:35
  招待講演1:緒方 広明(京都大学 学術情報メディアセンター 社会情報解析基盤研究部門・教授)
   「社会における教育データの利活用について考える」
 13:35-14:05
  招待講演2:堤 瑛美子(法政大学 理工学部 創生科学科・専任講師)
   「e-ラーニングシステムにおける学習者の能力成長追跡」
 14:05-14:50
  九州大学における研究プロジェクト、研究事例紹介
  島田 敬士(九州大学 大学院システム情報科学研究院・教授)
   「JST CRESTプロジェクト紹介」
  峰松 翼(九州大学 データ駆動イノベーション推進本部・准教授)
   「JSTさきがけプロジェクト」
  耿 学旺(九州大学 データ駆動イノベーション推進本部・特任助教)
   「ラーニングアナリティクスによる効果的な学習方略抽出の試み:ARを活用した日本語学習をケースに」
 ---休憩:10分---
 15:00-16:00
  パネルディスカッション・質疑応答 「教育におけるAIと人間の相互理解と信頼」
  モデレーター:山田 政寛(九州大学 データ駆動イノベーション推進本部・教授)
  パネリスト: 緒方 広明・堤 瑛美子・島田 敬士・峰松 翼・耿 学旺
 16:00-16:05
  閉会挨拶:殷 成久(九州大学 情報基盤研究開発センター・教授)

【参加者へのお願い】
 会場とオンライン(ハイブリッド形式)で開催します。
 ※当日は、シンポジウムの内容をライブ配信し、開催記録や報告のため撮影を行います。
  予めご了承くださいますようお願い申し上げます。

【主催】
 ・九州大学ラーニングアナリティクスセンター
 ・JST戦略的創造研究推進事業(CREST)
  「教育大航海時代の羅針盤:学習分析の信頼基盤 ReLAX の創出」プロジェクト
 ・JST戦略的創造研究推進事業(さきがけ)
  「学習者コピーモデルとの個別最適で協働的な学習基盤」プロジェクト

【後援】
 ・九州大学データ駆動イノベーション推進本部
  (ラーニングアナリティクス部門、次世代型オープンエデュケーション推進部門、
   デジタル社会創造研究部門 スマートラーニングデザイン研究ユニット)
 ・九州大学未来人材育成機構
 ・九州大学大学院システム情報科学研究院
 ・九州大学基幹教育院
 ・一般社団法人 エビデンス駆動型教育研究協議会
 ・一般社団法人 情報処理学会 九州支部
 ・一般社団法人 教育システム情報学会

会場
(Venue)
椎木講堂1F 大会議室 〒819-0395福岡市西区元岡744番地(九州大学 伊都キャンパス内)
問合せ先部署:担当者
(Contact)
九州大学ラーニングアナリティクスセンター 
連絡先電話番号
(Telephone)
092-802-2523
メールアドレス
(E-Mail Address)
la-jimu@la.kyushu-u.ac.jp

■案内補足資料
(■Supplementary Material)

添付ファイル
(Attachment)

名称1(Title 1):LAセンターシンポジウム 添付[ダウンロード]

関連URL
(URL)

URL1 https://la.kyushu-u.ac.jp/news/sympo2501/
名称1(Title 1) LACホームページ


■お申込み

受付は終了しました。


≪ カレンダーに戻る