
| プログラム(次第) (Program) |
1.開催概要 大学教育に関心を有する国公私立大学等の教職員を主な対象としてセミナーを開催し、 当面する諸課題について情報共有及び検討を行い、各機関において教育・学生指導の 改善・充実を図る。 2.対象 大学教育に関心を有する方 3.次第 ▽開会挨拶 IDE九州支部長 石橋 達朗(九州大学総長) ▽基調講演 「社会連携活動がなぜ学生にとって重要なのか?(仮)」 講 師:株式会社 RoleDesign 代表取締役 一般社団法人 九州インターンシップ推進協議会 専務理事 古賀 正博 教授 ▽事例報告① 「半導体産業との連携と大学改革」 講 師:熊本大学 半導体・デジタル研究教育機構 飯田 全広 教授 ▽事例報告② 「教育における企業等との協働」 講 師:中村学園大学 栄養科学部 フード・マネジメント学科 薬師寺 哲郎 教授 ▽事例報告③ 「しまをキャンパスにした地域課題に取り組む学び」 講 師:長崎県立大学 地域連携センター 本田 道明 特任教授 ▽総括・討議 パネリスト:上記4名 進 行:IDE九州支部理事 木村 拓也(九州大学 教授) IDE九州支部監事 小湊 卓夫(九州大学 准教授) ▽閉会挨拶 IDE九州支部常務理事 園田 佳巨(九州大学理事・副学長) ※参加登録後、登録したメールアドレスに【申し込み完了】の通知が届きます。 届かない場合は、問い合わせ先までご連絡ください。 ※個人情報については、以下の目的の範囲内で取り扱います。 ○IDE大学セミナーの実施に際して必要なご連絡のため。 ◯個人が特定されない範囲での参加者名簿・報告書の作成のため。 ○次回以降のIDE大学セミナーのご案内等のため。 |
| 会場 (Venue) |
ハイブリッド形式 九州大学伊都キャンパス 日本ジョナサン・KS・チョイ文化館<福岡市西区元岡744> 同時に、オンライン形式(Webex)でも開催予定 ※会場(日本ジョナサン・KS・チョイ文化館)での参加は定員20名ですので、お申し込みは先着順とさせていただきます。 ※会場までのアクセス方法やマップは以下のURLからご確認ください(伊都キャンパスマップ76番)。 https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/campus/ito/ ※オンライン配信のURLはセミナー前日(12月1日)にメールにてお送りする予定です。 |
| 問合せ先部署:担当者 (Contact) |
IDE大学協会九州支部事務局(担当:米光) |
| 連絡先電話番号 (Telephone) |
092-802-6072 |
| メールアドレス (E-Mail Address) |
IDE-kyushu@jimu.kyushu-u.ac.jp |
| 添付ファイル (Attachment) |
名称1(Title 1):ポスター 添付[ダウンロード] 名称2(Title 2):実施要項 添付[ダウンロード] |
| 関連URL (URL) |